理科
中学生

1枚目は答えはウとなっています。
ちなみに、私はアだと思いました。
深くなるのは理解出来るのですが、なぜ浅くなるのかが分かりません。
2枚目は(2)の②と(3)が分かりません。
解説おねがいします。
3枚目は2枚目の答えです。

(2) イ 砂岩の層が堆積した時代は中生代であり, 石灰岩の層からフ ズリナの化石が見つかった。 ウ砂岩の層が堆積した時代は古生代であり,泥岩の層からフズ リナの化石が見つかった。 砂岩の層が堆積した時代は古生代であり, 石灰岩の層からフ ズリナの化石が見つかった。 2図1は,あき 図 1 らさんの家の 近くの地形 を, 10m間隔 の等高線で模 式的に表した C B D 40m 30m 図2 床 深さ m 等高線 0 10 20 (m) 20m 30 40 A BC 地表の土 砂岩 ものである。 50 A地点とB地 点, C地点とD地点は,それぞれ東西方向に並んでいる。 図2は、 地層の重なりや岩石を調べるため, 図1のA~Cの各地点におけ るボーリング試料にもとづき, A~Cの各地点の地層の重なり方 を柱状図で表したものである。 ただし, この付近の地層の各層は、 上下の入れかわりはなく,それぞれ均一の厚さで重なっており, 北から南に同じ角度で傾き, 東西方向には傾いていないものとす る。また, この付近は、以前海であったことがわかっている。 図2の柱状図に示した地層ができる間に、この付近の海の深さは どのように変化したと考えられるか, 最も適当なものを次のア~ エから1つ選び,その記号を書きなさい。〈三重〉 ア だんだん深くなった。 イだんだん浅くなった。 ウだんだん深くなった後,だんだん浅くなった。 だんだん浅くなった後、だんだん深くなった。 れき岩 凝灰岩 2 P
Exercise 1 ある日の早朝に遂を観察したKさんは、霧が発生するしくみに興味 をもち、空気中の水蒸気が水滴に変化するときの温度を調べるため、 父さんの部屋で、次の実験を行った。(北海道) [実験] 金属製のコップにくみ置きの水を半図 分ほど入れて、水の温度をはかった。 次に、 図のようにコップの中に氷の入った試験管 を入れ、コップの表面を観察したところ、 しばらくすると、コップの表面がくもり始 めた。このときの水の温度と部屋の湿度を、 それぞれはかったところ、水の温度は 11℃. 部屋の湿度は40%であった。 (1) 次の文は、この実験で金属製のコップを用いる理由を説明した ものである。 ①.② に当てはまるものを、それぞれ 試験管 くみ置きの水を 入れた金属製の コップ ア. イから選びなさい。 (各5点) この実験で全属製のコップを用いるのは、金属が熱を①|ア 伝えやすく イ伝えにくく 温度と、コップの中の水の温度が コップの表面付近の空気の ほぼ同じになるようにできるからである。 (2) 実験について 次の文の①に当てはまる語句を書きなさい。 また② に当てはまるものを,ア, イから選びな さい。 (各5点) コップの表面がくもり始めたときの温度を①という。部屋 の気温と 大きく異なるイ ア 部屋の湿度はア高い の差が小さいほど, イ低い。 Kさんが霧を観察した日は,昼前には晴れて, 霧は消えていた。 次の文は、霧が消えた理由を説明したものである。 説明が完成 するように, 「に「飽和水蒸気量」, 「蒸発」 という語句を使っ た文を書きなさい。 なお,この日は一日中, 風がほとんどなかっ た。 (5点) 霧が消えたのは,気温が高くなり, である。 (3) (4)
8 3 : A 位置 : エ 11 (2) 露点が高いほど水蒸気量は大きいので 午後6時の水蒸気量が最も大きい。 露 点が11℃なので、水蒸気量は10.0g/m。 10.0 湿度は × 100 = 64.93…より,64.9% 15.4 3月の公転の向きは、反時計回り。月食は 太陽→地球→月の順に一直線に並ぶと起 こる。 Exercise 1 (1) 07 ② イ (2) ① 露点 ② ア (3) (例) 飽和水蒸気量が大きくなり、 霧 中の水分が蒸発し, 水蒸気とな ったため BEL 2 (1) あ CO2 い H2O (2) 分解 [熱分解] 3 (例) 太陽,月, 地球が一直線に並び、月 が太陽をかくすから。 p.21 p.

回答

1枚目の解説…前提としてれき、砂、泥の順で軽くなっている、比較的重いれきなどは陸地近くで底に堆積しやすく、逆に軽い泥は陸地から離れたところで堆積しやすい、陸地から離れるほど底が深くなる。図2の柱状図のA地点を見てみると下かられき岩、砂岩、泥岩、凝灰岩、泥岩、砂岩…となっています。先程書いた前提から考えるとれき岩から泥岩になっているので一旦深くなり、凝灰岩を挟み込んできて、泥岩から砂岩になってるので浅くなってきていると言えるでしょう。
(2)の②は「ア」の*高い*が正解かと思います
(3)は「飽和水蒸気量が増え、霧が蒸発した」が正解と考えられます
文字ばかりでわかりづらいかもしれません、お役に立てれば良いです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?