✨ ベストアンサー ✨
・・・さのみ知り顔にやは言ふ。
系助詞「や」があるので、係り結びの法則で、連体形となります
●「係り結び」は,文の内容を強調したり,疑問を表したりするために使います。
「文中」に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,
「文末」の「活用形」が「連体形」や「已然形」になるという決まりです。
「ぞ・なむ・や・か」→連体形、「こそ」→已然形
9番についてです。この活用形の答えは連体形です。それは,なぜですか?
✨ ベストアンサー ✨
・・・さのみ知り顔にやは言ふ。
系助詞「や」があるので、係り結びの法則で、連体形となります
●「係り結び」は,文の内容を強調したり,疑問を表したりするために使います。
「文中」に「ぞ・なむ・や・か・こそ」(係助詞)が出てきたら,
「文末」の「活用形」が「連体形」や「已然形」になるという決まりです。
「ぞ・なむ・や・か」→連体形、「こそ」→已然形
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど‼︎ありがとうございます♪