✨ ベストアンサー ✨
√(126-3n)
=√3(42-n)
これが整数になるためには、3(42-n)が何かの数の2乗になればいい。
3があるので42-nは3の倍数であり、また何かの数の2乗〇²必要なので、
42-n=3×〇² とおく
〇には1,2,3,…と自然数が入るので、
42-n=3 → n=39
42-n=3×2² → n=30
42-n=3×3² → n=15
42-n=3×4² → n=-4
よって、n=15,30,39
以下の2つの例のようにいろいろな解き方があります
―――――――――――――――――――――――――――――――
①√11²<√126<√12² で 整数となる事から
√{126-3n}=0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11
√{126-3n}=0 のとき、126-3n=0² n=126/3=42
√{126-3n}=1 のとき、126-3n=1² n=125/3
√{126-3n}=2 のとき、126-3n=2² n=122/3
√{126-3n}= 3 のとき、126-3n= 3² n=117/3=39
√{126-3n}= 4 のとき、126-3n= 4² n=110/3
√{126-3n}= 5 のとき、126-3n= 5² n=101/3
√{126-3n}= 6 のとき、126-3n= 6² n= 90/3=30
√{126-3n}= 7 のとき、126-3n= 7² n= 77/3
√{126-3n}= 8 のとき、126-3n= 8² n= 62/3
√{126-3n}= 9 のとき、126-3n= 9² n= 45/3=15
√{126-3n}=10 のとき、126-3n=10² n= 26/3
√{126-3n}=11 のとき、126-3n=11² n= 5/3
以上から、n=15,30,39,42
―――――――――――――――――――――――――――――
②√{126-3n}=a として
126-3n=a²
3(42-n)=a²
a,nは整数なので、整数mを用いて
42-n=3m² と表わすことができる
n=3(14-m²)
ここで、m=0のとき、n=42
m=1のとき、n=39
m=2のとき、n=30
m=3のとき、n=15
m≧4のときは、n<0 となり、不適
なるほど!
色々な解き方があるんですか…!
丁寧にありがとうございますっ!
なるほど!
ありがとうございます!