回答

直列か並列か分からなくて当然です!なぜなら、コンデンサを2つ繋いだだけでは直列か並列かなんて定義できないからです。(解答では並列と言い切っていますが、たまたま並列の条件を満たしていただけです。「並列とみなせる」というのが正しいと思います。)

どう言うことか具体的に考えてみます。コンデンサだと分かりにくいので、写真1枚目のように抵抗に置き換えます。(直列か並列かは素子を変えても変わりません。)このように、外部回路をどのように繋ぐかによって直列か並列かは変わってしまいます。

ではどのように計算すれば良いかと言うと、写真2枚目のように、電荷量保存則と各コンデンサ間に加わる電圧が等しいことを利用します。

なにか分からないところが有れば聞いてください。

abc

写真載せるの忘れてました🙇‍♂️

abc

ちなみに、C1とC2に加わる電圧が等しいから並列という人がいますがそれは間違いです。

並列なら電圧は等しい、直列なら電流は等しい、は正しいですが、
電圧が等しければ並列、電流が等しければ直列、は正しくありません。

写真のように、電圧が等しくても並列ではない、電流が等しくても直列ではないことなんてざらにあります。

abc

さらに補足ですが、最初の回答でコンデンサを抵抗に置き換えて直列にした回路がありますが、その回路だと抵抗には電流が流れないので意味のない回路になってしまいます。
そのため、直列での使用を想定しないとすれば、並列回路である。ということも出来るかもしれません。
余計混乱させてしまったらすみません🙇‍♂️

いずれにせよ、直列か並列かは分からなくても解けると言うこと押えていただければと思います。

You

丁寧に解説ありがとうございます!
とても分かりやすかったです!理解出来ました🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?