化学
高校生

(4)お願いします。
答えは両方4個です。

化学 応用問題 化学 論述 ] 51 イオン結晶 次の文章を読み、あとの各問いに答えよ。√2 = 1.41 塩素を満たした容器に熱した金属ナトリウムを入れると, 激しく反応して塩化ナト リウムNaClが生成する。 ナトリウム原子の最外殻電子は(ア)個であり, イオン 塩素原子は電子親和力が(ウ){小さく, 大きく}, 電子を(エ)個取り込んで, (オ) 化エネルギーが(イ){小さく, 大きく}, 電子を放出して陽イオンになりやすい。一方, 原子と同じ電子配置をとる。 塩化ナトリウム中ではナトリウムイオン Na+ と塩化物イオン CI は (カ)によっ て互いに引きつけ合い,結晶を形成している。 イオン結晶は,電気を導かないが、結 晶を融解した液体や水に溶かした水溶液は電気を導く。 (1) 上の文章中の ( )に適する語句や数値を入れよ。 また, { }については適す る語句を選べ。 (2) 下線部について,イオン結晶は電気を導かないが,融解して液体になったり,水 に溶けて水溶液になったりすると, 電気を導くようになるのはなぜか。 (3) 塩化ナトリウムは右図の結晶構造をもつ。 1個のNa+ク に着目した場合,接している CI-は何個か。 (4) 単位格子中にNa+ と CI はそれぞれ何個含まれるか。 (5) Na+ だけに着目した場合,配列は何という結晶構造に相 当するか。 HONa+ OCI- (6) Na+ は 0.10nm, Cl-は0.18nmのイオン半径をもつ球で, 互いに接しているものとする。 1個のNa+ に着目した場合、 最も近い Na+ までの 距離は何mm になるか。 イオンの中心間の距離で答えよ。 (7) イオン結晶の単位格子には,右図の ① ② ① のようなものもある。 A, Bが陽イオン,C, Dが陰イオンのとき, ①, ② は, A,B,C, Dを用いてどのような組成式で表されるか。 C A ② 5. ・D -B

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?