連立不等式は最初の不等式かつ後の不等式になります。(連立方程式を思い出してもうと、最初の式かつ後の式だったので、引き算足し算ができました。)つまり、「{ 」は、「かつ」という意味を持っているということです。
すると、最初の方の不等式をA、後の方をBとおくと、(三つの場合はC、四つはD、、、と置いていきます)
A、Bの範囲がわかったところで、AかつBの範囲なので、AもBも満たしている範囲が答えになります。
写真の1問目だと、A…xが3未満と、B…xがー2未満なので、どちらとも満たすxの範囲は、x<ー2ですね。
数学
高校生
どうして解がひとつになるのか教えてほしいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
またその際どうして、その解になるのか知りたいです、、!
9 / (+) 3X+175(X+)
20X) 5x14
3X+1) 5(X1)
3x+1) 58-5
-2X7-6
X2+3
X( 31.10
99
D+XG < (FX)6
2X-225X + 4 +
-3X6
X<-200
X<²₁
X<-2
(2)) 2X-5 (X + 1) ≤ 1
12-5 ≤ 3x + 7
12X-5 (X + 1) ≤ 2
2X-5X-5 22 ~ 0
- 3x = 6
X ≥ - 2₁.0
X-5 €3X +7
X-3X ≤ 9 + 5
-2x = 12,
X=-=-6
X3-67
AX2-26-
X2-6 X=-2
KOKUYO LOOSE-LEAT
>>
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5648
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18
本当に明日がテストだったので助かりました、、🙇🏻♀️💦
ありがとうございます!!理解できました!