古文
高校生
解決済み

5番の扇は、おふぎ→おうぎ
だと思うんですが、せんせいがおおぎと言いました
何故ですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

読み方的には「おーぎ」で、それをどうやって書くかの違いだと思う!

そのまま書いたら「おおぎ」になるけど、日本語の使い方的には「お」が続いたら「おう」と書くのが普通だから、「おうぎ」の方が合っていると思う💭💭

パメラ⚡ꉂ

だよね。。
しかもおふぎで「ふ」は、「う」になるよねー。。
聞き間違えか、先生の言い間違えか…

ほたる ⚡︎

うーん…
「あ段」+「う」のときは、その考え方しない方がいいかも…🤔
「あふ」をセットで考えて、「あふ」→「おー」→「おう」の方がいいかな…

テストに出るかもしれないから、もう1回先生に聞いてみるといいよ!

パメラ⚡ꉂ

ありがとう〜✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?