Dは2つ正しいので、「AはCより年上」、「Bは23ではない」ことはわかります。
「『ひとつは正しく、ひとつは嘘』が1人、『2つとも嘘をついてる』が2人」
⇒
「『ひとつは嘘、ひとつはた正しい』が1人、『2つとも正しい』が2人」に書き換えることが出来ると思います。
こうすると問題が簡単になると思います。
一応、自分は問題が解けたと思うのでこれで分からなければまた聞いてください。😊
頑張ってください💪
書いてみれば分かります
頑張ってください💪
すみません。書いてみたけど分かりませんでした。
答えをお願いしてもよろしいでしょうか?
書き換えると、
A: C<B D→22
B: A<D C→21
C: D<B A→24
D: C<A B→23ではない
と書き換えられ、この中で一つだけ嘘があるって話です。もう分かるはずです。極力答えは言いたくないので、これ以上は言えないです。
答えは5番であってますか?
5ではないです。
今まとめた話から、年齢に対して不等号を書いてみてください。ここで矛盾点があれば、年齢の不等号に関する話のひとつが嘘になります。もし矛盾点がないのであれば、誰が何歳か言っている方が嘘になります。
ここで大事なのは、今書き換えた条件、つまり、「誰が誰より年上か」と「誰が何歳なのか」の計8個の条件の中に一つだけ嘘があるっていうことです。
分かれば誰が何歳なのかまで分かるはずです。
答えは3でしょうか?
はい、多分3です。
ちなみに、C→21 A→22 D→23 B→24
なはずです。
12と17の問題です。
Q12は画像見て頑張ってください
Q17は考えるのめんどくさいので、ちゃんと考えてないですが、見たところ1/7の循環小数の話っぽいですね電卓で1÷7ってしてみてください。その後その数字2倍にしてみてください。多分一致します
Q.12は全部かけたらいいんですか?
1÷7=0.142857…なんですけど、この数値結構有名で、2倍、3倍とすると、始まりが変わるだけで数値保ったままになるんですよ
要するに、142857がこの6桁の数値です
2倍すれば285714なので、答えのEは4です
ちょっとずるいやり方したので、今回答えは言っちゃいます
ありがとうございます。
Q.12は出た通りを全部かけたらいいんですか?
12を聞かれてたのか
すみません、17について答えてましたね
そっちは全通りから、「男性が少なくとも1人」と、「男性がいない」の合計を引けば出ます
結局答えは何番なんでしょうか?