化学
高校生
解決済み

高一化学基礎の質問です。
ネットには典型元素は1,2,12〜18族の元素
遷移元素は3〜11族の元素
と書いてあるのですが、
教科書には典型元素は1,2,13〜18族の元素
     遷移元素は3〜12族の元素
と書いてあります。
どちらが正しいのでしょうか…?
またテストで出た場合どちらを書けばいいですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

貴方が現在高校1年なら教科書が正しい。
高校2年以上ならネットが正しい。
この質問は今後増えると予想されます。

今現在高2以上の旧カリも、高1の新カリも、12族の取り扱いに関しては、曖昧にしており、旧カリでは、12族を遷移元素とする場合もあると書いていますが、新カリだと、12族を典型にする場合もあると書いています。

ネットだと、新カリの内容ではほとんど修正されていない現在旧カリでの遷移元素を扱うサイトが多いため、このような混乱が生じます。

今の高校2年以上は12族は典型ですが、高校1年ならば遷移となります。従って、教科書に従うと良いです。テストとは定期テストのことでしょうか?教科担当の先生に確認されるのがベストかなと思います。模試ならば、12族はどちらにもなりうるから出題しづらいと思います。化学基礎を新1年で学ぶ学校と新2年で学ぶ学校があるからです。1年生の模擬試験は、まだ理科は無く、国数英だけだから気にする必要はありません。しかし、現在2年生以上は旧カリだから、今までの12族の取り扱いとなります。今までも12族の取り扱いはまとまらなかったから、典型か遷移かどちらもありましたが、今後は分かりやすく、周期表で、遷移の範囲をスッキリさせて行くみたいです。長くなりました。以上です🙇

以下のノートを以前に作成したので、よろしければ参考まで🙇
https://www.clearnotebooks.com/ja/notebooks/1993206

とても詳しくありがとうございます!
助かりました🙇‍♀️

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?