理科
中学生
解決済み

H2O→H2+O2

なんでO2になるんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

正しくは、2H₂O→2H₂+O₂だよ!

𝚁

ありがと!!
でも、元素記号の後に2がつくときとつかないときのちがいがわかんない..

FeSみたいに小さい数字がつくときとCO2みたいにつくときのちがいっていうか..
良かったら教えてほしい🙏🏻

りゅう🌟

水は水素と酸素からできるので、
H2O⇒H2➕O2
⬆️
これでは不完全、
理由は
反応前後では原子同士の量が同じになっていないといけないから!

今、左辺はHが2個 Oが1個
右辺はHが2個 Oが2個

これを合わせるために、
左辺×2⇒Hが4個 Oが2個
右辺⇒H2×2(4個) O2×1(2個)

左辺は分子になっているから全体に掛けないと行けません、しかし、右辺は原子なので1個ずつの調節をします!
よって、
2H2O⇒2H2➕O2

分子⇒分子➕分子
となっているように
O単体では空気中には存在できないんです!
空気中に存在するためにはO2と酸素分子にならないといけません!

りゅう🌟

FeSというのは
Fe(鉄)とS(硫黄)それぞれ原子がくっついて分子になったものです

𝚁

詳しくありがとございます!
わかりやすいです( *´꒳`*)

りゅう🌟

良かったです!頑張ってください🔥

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉