現代社会
高校生

小選挙区制 大選挙区制 比例代表制
小選挙区比例代表併立制 拘束名簿式 非拘束名簿式比例代表制

これらをどれだけ動画やノート等を調べても納得できませんでした。理解力がなく○〇サプリを見てもこちらに投稿されてるノートを見ても分かりませんでした...

回答

拘束名簿式は衆議院の比例代表制で使われ、名簿に順位があり、その政党に割り振られた議席数が3だとすると、名簿の上位3人〈小選挙区で当選した人を省く〉が当選となります。

非拘束名簿式は参議院の比例代表制で使われます。
非拘束名簿式では順位がなく、政党に割り振られた議席のうち、得票数が多い人から当選となります。、

順位がある=順位が決まっている=拘束されている のイメージです

この回答にコメントする

小選挙区制
1つの選挙区から1名の代表者を選ぶ制度

比例代表制
政党の得票率に応じて議席を配当する制度

小選挙区比例代表並立制は↑の2つを組み合わせたものですよ!

残りの2つはすみませんがわかりません(汗)

サド王子

アオイゼミご存知でしょうか?
言葉では理解をしにくいと思いますので
そちらをご活用したらわかりやすいかもしれません。

pino

アオイゼミ取っていたのでもう一度確認してみたいと思います!

pino

ありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?