古文
高校生
解決済み

形容詞の活用表で2つに点線で分かれてる理由ってなんですか?

自立語で活用があり、単独 性質や状態、または人の感情などを表し、基本形を という。 形容詞の活用と活用の種類 口語の形容詞「ない」は、文語では基本形が「なし」で、以下のように活用する。 種類 命令形 已然形 終止形 吾 基本形 幹 連用形 未然形 連体形 き けれ ク活用 なし かれ から かる かり (言い切る) ども 下に続く主な語 なる けり (命令) また、口語の形容詞「涼しい」は、文語では基本形が「涼し」で、以下のように活用 する。 基本形 語幹 未然形 連用形 終止形 已然形 命令形 種類 連体形 しき しけれ 涼し すず シク活用 しから しかり しかる しかれ 下に続く主な語 なる けり (言い切る) ども (命令) 「なし」のように、活用語尾が「く・し・き・けれ」などとなるものをク活用、「涼し」 のように、活用語尾が「 し・しき・しけれ」などとなるものをシク活用という。 形容詞の活用表のなかで右側の「く・し・き・けれ」および「しく・ けれ」が、本来の活用(本活用)で、左側の「か しかり・しか しき afric RI!!! (v) (しく) しく とき べし とき 2 形容詞の古 上代には、形 両方に、ク活 は「-」の ク活用と、 形容詞に「 「~くなる よくな 「~しくな 美しく おほ 3 「多 「多し」 已然形 基本形 キ 多し

回答

✨ ベストアンサー ✨

右側が『本活用』
左側が『補助活用』と違うものだからです!

本活用  本来の活用
    (そのままですね😅)
ややこしいのは補助活用ですかね、、、
補助活用 形容詞の命令形で使う
     助動詞が接続する 
               が特徴です
~補足~
☆本活用には命令形がないので、命令形の場合は補助活用を使います!
わかりにくければまた言ってください!

〰️🎀

ありがとうございます😊!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉