「らむ」「らし」「べし」「まじ」「めり」「なり」の上にある単語は 終止形 となり、
3では、後の接続が「べき」(→「べし」の連体形)であるため、 終止形 で活用されます!
国語
中学生
3の活用形が分からないです!
は、ひ、ふ、ふ、へ、へ なので、終止か連体だって事は分かるのですが、それの見分け方が分からないです!!!😭😭😭 わかる方お願いします!!フォローします!!!!
ある人の言ふ。「人 は 良き友に @あはむこ とを3願ふべき なり。」
回答
古典文法を学校でならっていなければ無理だと思います。
youtubeで「助動詞の歌」で検索すると、古典文法の助動詞の上にどういう活用形がくるか覚えられる替え歌が出ていますので、それを覚えるしかありません。
「べし」の上は終止形です。例外はラ変型の活用形が来た時でそのときは連体形ですが、ここは関係ないので終止形。
ありがとうございます!!!見てみます!🙇🏻🤍
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【中2】漢詩の風景
4000
71
【夏まとめ】品詞が苦手な人必見!!
3376
231
【中2】枕草子 清少納言
2914
50
【中2】扇の的 -「平家物語」から-
2762
34
【中2】モアイは語る -地球の未来-
2456
81
【国語】国文法まとめ完全版
2432
61
【中2】仁和寺にある法師 -「徒然草」兼好法師から-
2396
29
入試対策 古文の読み方
1978
19
中1で習う文法のまとめ
1971
32
【夏勉】国語 文法まとめ!
1950
24
ありがとうございます!!!理解出来ました🙇🏻🤍