教科書に掲載されている史料『禁中並公家諸法度』には、「一、紫衣の寺は、住持職先規希有の事也。近年猥りに勅許の事、且は臈次を乱し、且は官寺を汚し、甚だ然るべからず。」と、近年たやすく紫衣を認めているのは、はなはだよろしくないと言っています。この幕府が定めた規定を天皇が守らなかったため、幕府の決まりが天皇の勅許より優先することを示すために、後水尾天皇の行動をとがめたのです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第1講 旧石器・縄文・弥生
9783
70
第2講 ヤマト政権と古墳文化
6797
27
第4講 奈良・平安時代(平城京と平安京)
6220
14
第3講 律令国家の形成
5932
6
第5講 摂政政治と院政
5790
19
第7講 室町幕府と中世の社会・経済
5262
6
第6講 鎌倉幕府の展開
5261
9
第9講 江戸幕府の成立と外交
5008
10
第12講 開国と幕府の滅亡
5006
7
第13講 明治維新と自由民権運動
4893
8