教科書に掲載されている史料『禁中並公家諸法度』には、「一、紫衣の寺は、住持職先規希有の事也。近年猥りに勅許の事、且は臈次を乱し、且は官寺を汚し、甚だ然るべからず。」と、近年たやすく紫衣を認めているのは、はなはだよろしくないと言っています。この幕府が定めた規定を天皇が守らなかったため、幕府の決まりが天皇の勅許より優先することを示すために、後水尾天皇の行動をとがめたのです。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
第12講 開国と幕府の滅亡
4982
7
第13講 明治維新と自由民権運動
4862
8
第17講 日清戦争と日露戦争
4274
7
第14講 立憲国家と松方財政
3893
2
第16講 産業革命と明治初期の外交
3744
3
補講 条約のまとめ(1871~)/日中・琉球・北海道史
2936
9
特別講 社会運動と労働運動
2927
4
日本史のつめあわせ!
1122
26
【夏勉】日本史まとめ♩
1087
8
日本史まとめノートNO.14 明治政府の大改革
731
12