✨ ベストアンサー ✨
>「わ」の時は「い」になるはず
これがよくわかりません。
ワ行は昔は「わゐうゑを」と書き、「ゐ」「ゑ」は「い」「え」と発音の上でも使い分けていました。
ぐわん、と表記する単語は基本として「漢語」のはずで、本来の日本語になかった音だろうと思います。
今でも「グアム島」を「ガム島」と省略して発音する人はいますし、スポーツ選手で外国人選手を日本人が発音しやすいように少し音を変えたりしますが、それと似たようなものではないですか。
guwa→gwa→ga
guwa→gua→ga
このあたりで変化したのかどうか不明ですが、おそらく何か見ればわかるんでしょうね
高校では「文学史」は学習しても「国語史」「日本語史」を学習しないので、詳しくはそのあたりの本を見たり参考文献を拾い上げていくしかないかと思います。