数学
高校生
展開、因数分解の工夫と利用
乗法公式
単位
速さ
いくつかの数の計算
整数の割り算
急ぎです。答えお願いします🤲
※合を記入する際は、枠からはみ出さないよっていねいに記入しましょう。 採点が出来なくなります。 子が示さ
※教科書での記載通りに書きましょう。 教科書の記載以外の文章や言葉での解答は誤答(×) とします。
1. 次の計算をしなさい。 【知・技】
(1) 96÷3
(2) 72÷4
32
2. 次の計算をしなさい。 【思・判・表】
(1) 25×12×4
3. 次の問いに答えなさい。 【思・判・表】
(1) 100mを20秒で走る人は、秒速何mですか。
秒速
m
(3) 時速20kmの台風は、 300km進むのに何時間かかりますか。
4. 次の問いに答えなさい。 【思・判・表】
(1) 時速24kmは、 分速何mですか。
分速
(3)80cmは、 何mですか。
m
(2) 32÷ (18-14)
m
18
(3) 18-15÷3
(2) 時速70kmで2時間進むと何km進みますか。
km
時間
(2) 秒速 7mは、 分速何mですか。
分速
(4) 5.8L は、 何mL ですか。
m
mL
5. 次の式を展開しなさい。 【知・技】
(1)(x-6) 2
(3)(x-9)(x+9)
6. 次の式を展開しなさい。 【知・技】
(1) (x+2)(x+3)
(3) (x+2)(x-3)
7. 次の式を展開しなさい。 【知・技】
(1) (x+2)(4x+1)
(3) (x-3)(5x+2)
(2)(x+4) 2
(4) (2x+7y)(2x-7y)
(2)(x-4)(x+6)
(4) (x-2)(x+6)
(2) (2x+3)(3x+1)
0000
【裏面に続く】
8. 乗法公式を利用して、くふうした計算をしなさい。 【主】
※例にならって式をかき、 答えを求めましょう。 式、 答えどちらかだけの記入だと不正解とします。
例
問題
53x47=
101×99=(100+1)x (100-1)
=1002-12
=10000-1
=9999
9. 次の問いに答えなさい。 【主】
A さんは 20 分間で3000m進み、Bさんは30分間で3600m進みます。
(1) AB さんの分速を求め、 とちらが早いかを考えてみましょう。
Aさんは分速
Bさんは分速
速いのは
さんです。
(2) AさんとBさんが、 600m進むのにかかる時間(分) を求め、 どちらが早いか考えてみましょう。
Aさんは
分で、
Bさんは
分なので
速いのは
mで、
mなので
さんです。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5135
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18