数学
高校生
解決済み

(1)と(2)の√のついた分数の計算で、→の部分の答えがなぜそのような形になるのかわかりません。有理化なのでしょうか?教えてください!

たとき、余弦定理を利用して, まず角の余弦の値を求める。 指針] 三角形の角の余弦を表す式の利用 三角形の3辺の長さが与え= 解答」(1) cos A= が+c°-d 2bc 2-1·2/3 V3 2 3 6 43 よって A=30°習 2,3 (2) cos B= c+α-6 2ca 2./2-1 -2 2、2 1 V2 よって B=135°圏 L」

回答

✨ ベストアンサー ✨

有理化です
3/2√3の分母と分子に√3をかけると

3√3/2×3=3√3/6 3で約分できる 

=√3/2

ふゆ

ありがとうございます!解決しました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?