Clearnoteでできること
勉強トーク
公開ノート
Q&A
いいね
ログイン
マイアカウント
アカウントをお持ちの場合
パスワードをお忘れの方はこちら
ログイン
アカウント登録
Clearnote
Q&A
高校生
古文
どういうふうに考えるのかよくわかりません😰
古文
高校生
約3年前
優
どういうふうに考えるのかよくわかりません😰
問5 次の傍線部の語について、0品詞をあとの選択肢から一つずつ 選び、仙活用形をそれぞれ答えよ。(各1点) a「この酒を飲みてむ」とて、よき所を求めゆくに、(伊勢物語) 日春まで命あらば、必ず来む。(更級日記) 必すやって来よう。 。 日昔より、賢き人の富めるはまれなり。 (徒然草) a十四日、 暁 より雨降れば、同じ所に泊まれり。(土佐日記) 夜明けの少し前から . かすみ 日花の色は 霞にこめて見せずとも香をだに盗め春の山風 (古今和歌集) 日よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、(方丈記) の時は、いとあはれなるほどなり。(靖鈴日記) 日昔、左兵衛の督なりける在原の行平といふありけり。 さC こ 形容動詞O助動詞 S (伊勢物語) 回その人の名忘れにけり。(伊勢物語) 四いと幼ければ、龍に入れて養ふ。(竹取物語) 日家の作りやうは、夏をむねとすべし。(徒然草) 四物食はせたれど、食はねば、(桃草子)新 ま 主の形容詞 一厚た、 調音
回答
まだ回答がありません。
回答するにはログインが必要です。
ログインして質問に回答する
新規登録
疑問は解決しましたか?
解決した
解決しなかった
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
古文
高校生
17分
上一段活用、下一段活用と上二段活用、下二段活用の違いを教えてください💦
古文
高校生
約2時間
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名詞や連体形と接続した...
古文
高校生
約2時間
助詞の「が」に準体格の用法はありますか
古文
高校生
約13時間
古文の動詞の活用についてです。植う 据う 飢う や、 射る 鋳る はそれぞれワ行、や行なん...
古文
高校生
1日
絵仏師良秀の文の中にある「向かひのつらに立てり。」の「つら」はどんな意味があるのですか?
古文
高校生
1日
「ごとし」についてです。直接、名詞や連体形と接続したり、助詞を挟んで名刺や連体形と接続した...
古文
高校生
2日
念ずの活用の種類を教えてください。 ザ行では無いのですか?
古文
高校生
2日
助詞の「が」の連用修飾格の例を教えてください
古文
高校生
2日
至急お願いします。 うつる という動詞の活用形と 活用の種類は何か教えてください🙇🏻♀️...
古文
高校生
3日
解答解説をお願いします。古典 文法 動詞の活用法です。
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6150
24
りり
文法基礎まとめ
4836
11
望月
【セ対】センターレベル古文単語
3004
6
めいりあ
助動詞(語呂合わせ)
2818
11
紅音
News
ノート共有アプリ「Clearnote」の便利な4つの機能
共通テストで使える数学公式のまとめ
「二次関数の理解」を最大値まで完璧にするノート3選