解き方というよりは、これはまず助動詞の活用表を暗記することが先かと思います。
暗記して、「べし」だったら已然形である「べけれ」になります。ほかも基本的にはその助動詞が〈〉の活用形のときにどれになるか答えればいいだけです。
古文
高校生
この問題の解き方が分かりません。
なぜ''べし''が''べけれ''になるのですか?
他に3以外全てわからないので解き方を教えてください。
(5)(3)(1)(例
確認問題 次の助動詞を、例にならって〈 〉内の指示に従って活用した形を答えよ。
〈連体形)(
〈口然総)[とち
〈連用形〉 [
むず〈連体形〉 〔おず5]
S け(連体形〉 [ ん
《未然形〉[
6 AR(己然形〉[i
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉