理科
中学生
解決済み

(1)の天気の問題です。答えはアです。
私は、停滞前線がないからイではなく、南高北低でも西高東低でもないからウ・エではない。
と消去法で合っていたのですが、消去法ではなくこれが春とわかる方法はありますか?

4(大気の動きと天気の変化】 図は,日本付近の天気図である。 120° 口(1) 図のような気圧配置になることが多いのはどの時期か。 次から1 130° 150° つ選び,記号で答えなさい。 40° 1000 ア春 イ 梅雨 ウ 夏 エ冬 口(2) 天気図に見られる, 前線をともなった低気圧を何というか。 -D GC B (3) 前線Aは何前線か。 (4) 図の等圧線Pは何hPaを示すか。 9

回答

✨ ベストアンサー ✨

既に素晴らしい回答があるので多少内容は被りますが、参考にしてください。

温帯低気圧、高気圧は、日本を含む中緯度帯においては南北の温度差を解消する目的で発生し、発達します。図の250hPa〜500hPaの等圧面に沿って波打っているのは偏西風です。南北の温度差がある程度大きくなると、偏西風が南北に蛇行して波動が起き、連動して地上では北海道側の寒気が北から南へ、沖縄側の暖気が南から北へ輸送される流れができるのです。この流れによって発生・発達するのが温帯低気圧や高気圧であり、北海道が寒くなりすぎないように、あるいは沖縄が暑くなりすぎないように温度調整されるのです。

言い換えると、日本の春や秋が体感的にも過ごしやすいのは、温帯低気圧と高気圧がバランス良く発生することで安定して温度調整がされる結果だという事ができます。他にも季節による太陽放射の当たる面積の関係もありますが、内的な要因としては温帯低気圧のおかげといえるのです。

この事を踏まえると春または秋の天気図は、例えば問題の様に日本列島付近に発達した低気圧を伴い、移動性高気圧が日本列島を覆う様な気圧配置になりやすいと考えられるのです。温帯低気圧の後面には移動性高気圧があり、移動性高気圧の後面には温帯低気圧があって……という周期的なサイクルができやすい。できない時もありますが、そうなる事が多いのです。

長くなりましたが、発達した低気圧、または日本列島を覆う移動性高気圧の存在が、春季や秋季を判断するヒントになるのです。

じょう

補足。

図は偏西風の蛇行が低気圧・高気圧を発生・発達させる事を示しています。図の「気圧の谷の軸」を境に、軸の東側に低気圧を示すLがいて、暖かい空気が上昇しています。軸の西側は高気圧を示すHがあり、冷たい空気が下降します。この動きがバランス良く行われる事で、南北の暖かい空気と冷たい空気が程よく入れ替わる事ができるのです。

これを地上天気図の気圧配置で可視化した場合、日本列島が発達した低気圧や移動性高気圧に周期的に覆われる様な天気図として表現される事が多いのです。

げすと

詳しく説明していただきありがとうございます!
大変参考になりました。ありがとうございます!

この回答にコメントする

回答

春と秋は日本列島に高気圧と低気圧が交互に来ているような形で、
台風がある=秋
ただし台風1号とかだった場合=春
となるのですが、天気図は冬、夏、春,梅雨の区別が
つけばいいので上の2行で判断してくれたら良いです。

長文失礼しました🙇‍♀️

げすと

なるほど、ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?