英語
高校生
解決済み

合ってるか見て欲しいです!お願いします🙏

Hints 仮定法を用いて文を作る)次の文を英語にしなさい。(必要に応じて, [和文和訳]の空 欄をうめて考えてみよう。) の が (1)もう少し勇気があったら,彼女に告白できたのに。 4 の (1) 24 勇気回 courage 「和文和訳 [隠れた主語を補う]] ( に)もう少し勇気があったら,彼女に告白できたのに insuh deiland ~に告白する(=D愛 の告白をする) declare one's love to [for] ~ (2) 英語圏に生まれていたら,こんなに一生懸命英語を勉強する必要はないのに。 24 (2) 23 英語圏 G English- speaking country 「和文和訳[隠れた主語を補う] が)英語圏に生まれていたら, こんなに一生懸命英語を勉強する必要はないのに 3実 tc (3)もしみんなの性格や個性, 考え方が同じだとしたら, 世の中に争いごとなんて起 こらない。 (3) 23 争い[紛争] 回 conflict ※修飾語を伴う場合 はCとなる。 ex. a long-term conflict「長期にわた る争い」 和文和訳 [別の表現に言い換える] (大分大) もしみんなが( を)もっているとしたら,世の中に争い ごとは起こらないだろう Dublik inion boorhodriyin vn mi loodba 9onsb s (4)私はもっとお金があったら, アメリカの語学学校に英語を勉強しに行ったのです Tdeuoth 1 dpuodt (4) 24 語学学校1) | language school が。 (新潟大*) ト dmouh deitya: elgsge sii3 907u1an s o (5)もしも人間が鳥のように空を飛べたなら,もう道に迷うことはありません。 (5) 23 和文和訳 [隠れた主語を補う]+ [別の表現に言い換える] (熊本県立大) は)決して道に迷うことはないだろう 1 mosa) oolふ aud ho uo enog ornl Plus ~仮定法を使って自分の希望を丁寧に伝える~ 自分の希望を一方的に伝える want to doの丁寧な表現として早い時期に習う would like to doは, 「もしできましたら といった条件のif節が省略された仮定法で, 相手の状況や立場を考慮したうえで自分の希望を控えめに伝える丁寧な表現 2oa hlare (飛行機や映画館などで) inge my seat for one of the available back seats.
4 1) HI had hd some more I could have lbclore courage, Love to her. 呼I had becn boned jin Englich: spetng coney. I dort have to Sudy English hard Gfe ihis. エf we had had same chenscer. There wold not been conflici inthis world. 球I had had more waney I woeld haue gone to lakguege schod in America co Sudy . Suby Englesh 15) F f human were Able co fly sty Wke bird, we never l0st out way.

回答

✨ ベストアンサー ✨

少しだけ直してみました

1 If I had had some more courage, I could have declared my love to her.
2 If I had been born in an English-speaking country, I would not need to study English so hard.
3 If everyone had the same characteristic, personality, and way of thinking, there would be no conflict in the world.
4 If I had had more money, I would have studied English at a language school in America.
5 If humans could fly in the sky like birds, they wouldn't get lost anymore.

しょうか

ありがとうございます🙇‍♂️✨

この回答にコメントする

回答

(2)生まれていたら
boned →born
複雑なのですが、まずboneだと「骨」です。
そしてbornはbear(産む)という動詞の過去分詞形ですが、これが原型で使われることはほとんど無いです。bear-bore-bornの形ですが、覚えなくて良いです。

(3) 性格や個性、考え方
3種の例が提示されているので、
character(性格)だけでなくindividuality (個性)やway of thinking (考え方)を入れると良いかもしれません。

(5) 飛べたなら
were able to fly を使っていますが、
could flyでもOKです。

ヒント部分 決して道に迷うことはないだろう
「だろう」という推量が入っているので、
would never get lostという形の方が良いと思います。

この部分以外はよく書けていると思います。
間違っていたらすみません🙇

しょうか

丁寧な解説ありがとうございます🙇‍♂️✨
助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?