✨ ベストアンサー ✨
これは問題文に①~⑦は四段活用動詞であると書いてありますね。これがヒントで四段活用の動詞は伸ばすと(a、i、u、u、e、e)となります。これで未然形と連用形はいけますが、終止形or連体形と已然形or命令形で迷うと思います。
終止形というのは基本的に「。」の上にあって伸ばすとuになります。連体形は下に体言(こと、もの、やう…)が付きます。ただ、⑥のように係り結びの場合もあるので注意しましょう。
已然形はなかなか少ないです。係り結びにさえ注意すれば基本は大丈夫です。命令形は「。」の上にあって伸ばすとeになります。
長くなってすみません<(_ _)>分かりにくければ教えてください🙇♀️
良かったです!!😊
そうです!!乗つが終止形だと言いにくいので現代と同じく「乗る」で考えて、ラ行四段活用で(ら、り、る、る、れ、れ)です
(ちなみに↑のようなものを音便といいます。これも後ほど学校で習うものです。)
詳しい解説本当にありがとうございます!!!🥰とても助かりました!🙇♀️🙇♀️
とても分かりやすいです!!!😭本当に助かりました🥰ありがとうございます!!🙌
ちなみに、③は『乗つ』→『乗り』だからiで終わるものとして考えるのが正しいですか?