古文
高校生
解決済み
写真にある、古文の動詞の活用形ってどのように区別したらいいのでしょうか…?下段に載っているナ行とかラ行は完全に暗記するってことですか?それでしたら、暗記のコツとかってありますか……?😭🙌
1動詞の活用の種類
2動詞の活用の種類の識別
分類される。 それぞれの誰片
口語(五種類)
動詞の数が少ない活用の種類(表中の語数には複合動詞を含まない)
A画(六種類)
11|8.
往ぬ(去ぬ)
ナ行変格活用
ラ行変格活用 四語|あり·居り·侍り·いますがり(いまそかり)
ナ行変格活用
ラ行変格活用
EI部活用
1細|
上一段活用 十数語| 着る·似る·煮る·干(乾)る·見る·射る·鋳る居る·率るなど
1細|*
サ行変格活用 二語|す·おはす
下二段活用
下一段活用
カ行変格活用
H「部地田
上一段活用
2 その他の動詞には、打消の助動詞「ず」をつけて未然形を考える。
a段につく…
i段につ
e段につ
力行変格活用|カ行変格活用
(書か(組)+ず)
上二段活用 (起き(E)+ず)
…下二段活用(受け(4)+ず)
-四段活用
サ行変格活用
サ行変格活用
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉