古文
高校生
解決済み

夜中に失礼します。
画像の青線の部分、「たてまつらで」の現代語訳が「申し上げないで」とありますが、なぜ否定内容になるのでしょうか。打ち消しの助動詞を特に伴っていないので、直訳すると「申し上げて」になると思うのですが🥲

一 0-た DHI- 軍に関 聖 聖 帝、おりゐ たまひ て、また の 年の 秋、御ぐし おろし たまひ て、ところどころ 山踏みし たまひ て行 帝(=宇多天皇)が、退位なさって、翌年の秋、 出家なさって、 あちらこちら 山歩きしなさって 仏道 編型 名 - 去体名 撃 に ひ たまひ けり。備前の操 に 修行しなさった。 サ四。用 て、橘の良利 と いひ ける 人、内 に おはしまし ける 時、殿上 に さぶ 帝がご在位だった時、 儀前の操で、 橋の良利といった人が、 段上人としてお仕え、 完了-用 過去-終 名 格助 係動 う四 米 受身:用 尊補八四- 米 けり。人 に も 知ら れた (院が)人にも 安 らひ ける、御ぐし おろし たまひ けれ ば、やがて 御とも に、かしら おろし て していた人であったが、(宇多院が)出家なさったので、(良利も)すぐにお供として、出家してしまった。 知られなさらないで R 業に (のに)開# サ変-用幕補八四 体 ける 御とも に、これ なむ 遅れ たてまつら で さぶらひ ける。「かかる 御歩き し た 院が)このようなお歩きをしなさ まは で 歩きたまう (お忍びで)お歩きになった この良利は 遅れ申し上げないで お仕えした。 歯 聖 っ下二、用 募城八西用県 だ るのは、たいそう具合の悪いことである」と言って、 天皇(=酸醐天皇)から、「少将、中将、この人あの人よ、お仕えせよ」と言って(お供を) まふ、いと悪しき こと なる」とて、内より、「少将、中将、これかれ、さぶらへ」と て 奉れ 回 に図 過去-巴接助八四-用 助 まひ けれ ど、たがひ つつ 歩き たまふ し上げなさったけれども、(院は会わないように)すれ違いながら歩きなさる。 軍に回-歴(O幅便) 和泉の国 に いたりたまう (院が)和泉国に到着なさって、 聖 In回-田 格助 八四-体 名格助 尊サ四-体 画 形ク-用(ウ音便) 形動ナリ-用一 て、日根 と いふ 所 に おはします 夜 あり。いと 心ぼそう かすかに てお 日根という所にいらっしゃる夜がある。 (院が)たいそう心組く物寂しい様子でいらっしゃるこ 聖 回- 部 聖 - 名 撃 回- 格的 る はします こと を 思ひ つつ、いと 悲しかり けり。さて、 日根 と いふ こと を 歌 に よめ」と おほせごと (良利は)思いながら、 JSO る0 NID

回答

✨ ベストアンサー ✨

"たてまつらで"は"未然形+で"の形なので、打消接続になります
〜ないでといった意味です
"未然形+で"という用法を覚えましょう

まりも

ありがとうございます、!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉