理科
中学生
(理科)
二枚目の写真より、解説の図の点線が出てくる理由が分からないです、!なぜこの点線が出て来るんでしょうか?
図1
図1のように, 光源装置と直角三角形のガラス板,
10°ごとに目盛りがついている記録用紙を用いて実験
ガラス板
(1
を行った。次の問いに答えなさい。
(1) 図1のように光源装置とガラス板を置いたとき,
矢印のように光が進んだ。このとき, 屈折角は何
度か。答えなさい。
光源装置
ナ
EO回
くっせつかく
記録用紙
1 光の進み方
(1) 屈折角は右の図のように,物質
の境界面に立てた垂線と,ガラス
から出た光の道すじがなす角であ
る。図1では,直角三角形の斜辺
が物質の境界面である。
11
50°
ガラス板
光源
装置
TT
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96
向きを変えるとこんな感じです。