数学
高校生

この問題は、判別式がなくても、軸とf(0)大なり小なり0さえわかれば、いいのではないですか?相異なる2実数解を持つときは、頂点が負になるので、わざわざDを示さなくても、解けるのではないでしょうか?(語彙力皆無ですごめんなさい💦)あと、ここまで理解できない場合、なにからやればいいんでしょうか、、

解の範囲 の が相異なる2 実数解 a, 練習問題 24 2次方程式 pr-2px+p-1=0 (pキ0) をもち, それが0<a<βとなるためのpの値の範囲を求めよ y の px- 2px +p-1=0 (pキ0) ……·?より, これを C a 26" X (I)のの判別式をDとおくと, ⑦は相異なる2実数解 a, βをもっので D. 1 =6?-ac>0を用いた! =(-p)-p(p-1)>0 p>0 アーデ+p>0 次, p>0より,放物線y=f(x) = px*- 2px+p-1は下に凸な放物線で あることが分かった。よって後は,(Ⅱ)軸 (頂点のx座標)>0, かつ (II) f(0)>0 よ り,pの条件をさらに求めていくんだね。 -2P 2.P 軸x=1 FO) (I)y={x) の軸x=-; =1より,これは X a b を使った 2a 軸x=- 自動的に1>0をみたす。(これからはpの条件は得られなかった! (I)(0) = p-1>0より,p>1 以上(I)(Ⅲ)より, p>0かつp>1をみたす pの条件は,p>1となって答えだね。 どう? 少しは,要領がつかめてきた? まだ ピンとこない人も繰り返し練習すれば, マス ターできるはずだよ。 P *o"は、0や1を含ま ないことを示す。 それじゃ,次の例題(a) を解いてみあう
二次関数

回答

>判別式がなくても、軸とf(0)大なり小なり0さえわかれば、いいのではないですか?

ダメです。
軸とf(0)がわかったところで、2次方程式が2つの解を必ず持つとは限りません。

>相異なる2実数解を持つときは、頂点が負になるので

ちゃんと2つの実数解を持つ条件を設定しないと頂点が負にはなりません。

>あと、ここまで理解できない場合、なにからやればいいんでしょうか

数1の二次関数の単元で、文字の入った実数解の個数を求める問題をやってみては

A💌

こちらの問題は、端点(y切片)のみで良いのですが、違いは何でしょうか?

A💌

それとこの考えは正しいでしょうか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?