古文
高校生
解決済み

「論ずる」の活用の種類についての質問です。
打ち消しの助動詞「ず」をつけて活用の種類を見分けるところまでは分かるのですが、「論じず」と「論ぜず」の2パターンが考えられると思うのですがどっちが正しいのですか?教えてください!

回答

✨ ベストアンサー ✨

論ぜずが正しいです!
打ち消しの助動詞は未然形接続だからです。

論ずるは、論ずの連体形です。
終止形は論ずで、サ変なので、
ぜ じ ず ずる ずれ ぜよ
になります。

かつや

遅くなってごめんなさい!
そもそも「論ずる」がサ行変格活用って事を見抜かないと行けないってことですか??

あんな

見抜くというよりは、動詞を見た時、それの終止形はなにかをまず確認するといいと思います。
そうすると活用形考えやすいと思います。

また、サ変の動詞は「す」と「おはす」の2語しかありません。
「〜す」が「〜ず」になることもありますが、
「〜する」という意味になれば全てサ変と思っていいと思います!

あんな

補足ですが、
もし連体形と終止形が紛らわしかったら、
後ろに体言(名詞とか代名詞)をつけてみるのもおすすめです。
例えば、「時」をつけてみると、
論ず時と論ずる時になり、論ず時はおかしいから、論ずが終止形で、論ずる時が連体形かなーとかって考えられます!

かつや

丁寧にありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?