✨ ベストアンサー ✨
分数では、分子と分母に同じ数をかけても、値が変わらないことを利用して、分母の分数をなくせる数をかけます。(例えば、①と②では、分子分母をともに4倍しました)
綺麗に約分できるので、簡単な計算で済みそうです。
①と③の場合でも、同様にして、分子分母×2倍して、約分すると、分母は1になり、分子に残るのは2×3.3×10²×2だけなので、求めやすいかなと思います。
いえいえ︎︎︎︎( ..)"
立式までは出来たのですが、LとVを消去してという部分が出来ないので教えてほしいです!
✨ ベストアンサー ✨
分数では、分子と分母に同じ数をかけても、値が変わらないことを利用して、分母の分数をなくせる数をかけます。(例えば、①と②では、分子分母をともに4倍しました)
綺麗に約分できるので、簡単な計算で済みそうです。
①と③の場合でも、同様にして、分子分母×2倍して、約分すると、分母は1になり、分子に残るのは2×3.3×10²×2だけなので、求めやすいかなと思います。
いえいえ︎︎︎︎( ..)"
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど!!ありがとうございます!