理科
中学生
(3)ばん全て解説付きで教えて欲しいです。
ちなみに(3)の答えが2枚目です。
口(3) 図2は,鏡の前に置かれた物体 ABを表す矢印と, 観測者の位置P
図2
を真上から見たようすを表したものである。
口D 物体 ABと鏡の中に見える像A'B'は, 鏡に対してどのような位
鏡
置関係にあるか。
P
x口 図2の中に物体ABの像A'B'を作図しなさい。
HA
物体
x口3 物体ABの端の点Aから出て鏡に反射し,観測者の位置Pに達す
る光線の通り道を作図しなさい。
× 口 3で作図した光線が鏡で反射した位置をQとすると, 3点P, Q. A'はどのように並んでいるか
簡単に書きなさい。
X 口 物体ABの端の点Bから出て鏡に反射し, 観測者の位置Pに達する光線の入射角の大きさは何度か。
(3)① 対称(の位置)
2
下図
3
下図
4 一直線上に並ぶ。
5)
⑤ 45°
A
B'
2
鏡
3
P
A
B
物体
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96