理科
中学生
解決済み

中学3年で習う理科の力学的エネルギーについてです。

(1⃣)イ 答えをみてもなぜその解き方をするのかがわかりません。この解き方になる理由を教えてもらえると嬉しいです(՞ . .՞)"

解答 0.25s (60÷240)

て調べるために, 下の実験を行った。次の(1) ~ (4) に答えなさい。 ただし、小球X, Yの形や大きさは等しく, 摩擦や空気の抵抗は考えないものとする。 実験 手順1 レール1~3を用いて図1のようなコースをっくり.レール1の端の点Aに200g の小球Xを置いて静かに手を離したところ、小球Xはコースから離れることなく運動し、 レール3上で一瞬静止した。このとき、レール2を通過する小球Xの速さV [cm/sJを, 小型速度測定器で測定した。また、 小球Xが一瞬静止した位置の水平面からの高さ7 (om を測定した。 手順2 小球Xを, 100gの小球Yにとりかえて, 手順1と同様の実験を行った。 手順3 図2のように,レール1の斜面の角度を変えて, 手順1と同様の実験を行った。 表は、実験の結果をまとめたものである。 小球Xが一瞬静止した位置の 水平面からの高さT V T A&小球X 手順 [cm/s]| [cm) 小球X 小型速度測定器 1 240 30 水平面 B C 2 240 の B 3 20 斜面の角度 レール1 レール2 レール3 レール1 (斜面) (水平面) 図1 (曲面) (斜面) 図2 (1)手順1について, 次のア, イに答えなさい。 ア 図1の小型速度測定器で測定される。ごく短い時間に移動した距離をもとに求めた速さを何 の速さというか, 名称を書きなさい。 イ 小球XがBC間を運動するのにかかった時間は何秒か、求めなさい。ただし、BC間の中離 は60cmとする。
力学的エネルギー

回答

✨ ベストアンサー ✨

手順1に「レール2を通過する速さを測定した」とあるので、レール2の速さVが表から240cm/sと分かり、レール2の長さが60cmと分かるからです。
道のり÷速さ=かかった時間

あぴ

おー!公式ありがとうございます‼️🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?