数学
高校生
解決済み

数Iの余弦定理の応用問題です。

Cの二乗の答えが12になるところで、ルートの計算がわかりません。
わかる方解説お願いします🙏
途中式を書いていただけると助かります。

233 AABCにおいて, a=\6. 6=3+V3, C=45°のとき, 残りの辺の 長さと角の大きさを求めよ。
233 余弦定理により c?=(V6)?+(3+/3)?-2./6(3+V3)cos 45° =6+(9+6/3 +3) -2、/6(3+/3)× V2 1 =12 c>0 であるから 余弦定理により c=\12 =2/3 (3+V3)+(2/3)- (V6) 2(3+ V3)-2、3 6(3+V3) 4/3(3+V3) COS A = V3 ニ ニ 2 V3 を満たすAは 2 cos A = A=30° したがって B=180°-(30°+45°)=105°
余弦定理

回答

✨ ベストアンサー ✨

見づらくてすみません💦今手元に書くものがなかったのでスクショで書き込む形になりました。どうして計算結果が12になるのかが知りたいってことでいいですか?何かあれば言ってください🙇‍♀️

ふー

はい!そうです!
ていねいに解説していただきありがとうございました!!とても分かりやすかったです!

Ame☂️

どういたしまして(*´ω`*)丁寧に計算すれば、ここ消えるなーとか、√が外せそうだなーっていうのがわかると思うので、落ち着いてやってみてください👍

ふー

はい!がんばります!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?