数学
中学生
解決済み
中二数学の問題です。この問題の解説を読んでも理解が出来ないので分かりやすく解説して頂きたいです。
別解
AD/BQ. AD=BQより1組の対辺が平行で
その長さが等しいことを利用してもよい。
平行線と面積
7
右の図の四角形
(10点)
D
ABCDで, 点Aを通る
線分AMで,この四角
形の面積を2等分した
い。点Mが辺BC上に
あるとき, この点Mの位置をどのように
決めればよいか脱明しなさい。
まず。 この四角形
APCD と等しい密種
の三角形ABEをかく。
△ABEで, EEの
中点をMとすると。
LABM=DAAEMとなる。
A
33
B
C
本
説明(例)点Dを通り, 対角線ACに
平行な直線とBCの延長線との
交点をEとし, 線分BEの中点
をMに決めればよい。
2年 103
デークの比較
5章 三角形と四角形
Q S
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81