回答

✨ ベストアンサー ✨

「有効数字2桁で求めよ」という問題では,途中計算は有効数字3桁で行いますが,その時小数点以下は"切り捨て"になります。
なお,答えを出すときは3桁目を四捨五入します。

意味不明ですがそういうルールなんですよね……
多くの問題では全部四捨五入にしても値は変わらないのですが,稀に上記のルールに従わないと正しい値が出ない場合もありますので,ご注意を。
ギリギリまで分数のままで計算するのがオススメです。

三角チョコパイ

指定がない場合は、どうしたらいいのでしょうか?
116.66…を3桁にするとしたら、117になります。なぜ四捨五入もせず、3桁にするのか理由が分からないです。

だいす

指定が無い場合は問題文に与えられた数値から有効数字を1桁減らします。
例えば,問題で 1.20g/ml (有効数字3桁)が与えられた場合,答えの有効数字は2桁です。
とはいえ,まともな試験なら有効数字は指定がありますので,あまり心配しなくても大丈夫です。

なぜと言われても,そういうルールなので我々にはどうしようもありません。
有効数字という概念は実験で誤差が生じることを想定して,信用できる値の範囲を考えるためのものなのですが,そもそも誤差が存在しない試験問題にもその概念を持ち込んだせいで,ちぐはぐなルールが現れています。

だいす

念のため説明しますと,「切り捨て」というのは,例えば116.66……を3桁にするときに4桁目以降を0として考えて116とする,というような,小数の桁数を減らす操作の一つです。桁数を減らす操作は四捨五入だけではないことを追記しておきます。

三角チョコパイ

私の理解力がなくて、申し訳ないです。
つまり、この場合は3桁ほしいから、4桁目からはないものして考えるんですかね。
ありがとうございますm(*_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?