✨ ベストアンサー ✨
受験勉強がちゃんとできてれば理系科目と英語は定期試験の対策とかはしなくてもテスト前にちょっと確認すれば大丈夫なんじゃない?
他の科目も授業中は授業に集中してその日の夜と次の日、1週間後にやったこと軽く確認すれば定期試験はなんとかなるんじゃないかな?
まぁ授業でやってることを常に完璧にしてれば、3年になった時にもう一回習った範囲勉強する必要なくて、問題演習と新しい範囲の勉強だけですませられるから、それが一番いいんだけどね
大学受験についてお聞きしたいことがあります!
春から新高2になるものです。
わたしは国立の医学部を志望しています。高校受験とは比べ物にならないほど大学受験は大変で、早めの対策が必要と聞きます。しかし、わたしの通う県立高校は受験中心ではなく、全科目必修かつ文理選択も3年になってからです。
現役で医学部に合格するためには予備校、学校のどちらに焦点を当てるべきで(定期テスト対策など)、理科や社会科目はどのような対策をしていくのが良いのか、教えていただきたいです。よろしくお願いします!
ちなみに予備校には高1から通っていて、数3範囲までは高2のうちに終わる予定です。
✨ ベストアンサー ✨
受験勉強がちゃんとできてれば理系科目と英語は定期試験の対策とかはしなくてもテスト前にちょっと確認すれば大丈夫なんじゃない?
他の科目も授業中は授業に集中してその日の夜と次の日、1週間後にやったこと軽く確認すれば定期試験はなんとかなるんじゃないかな?
まぁ授業でやってることを常に完璧にしてれば、3年になった時にもう一回習った範囲勉強する必要なくて、問題演習と新しい範囲の勉強だけですませられるから、それが一番いいんだけどね
予備校の勉強に焦点を当てるべきです。理科は高校の履修範囲を高2のうちに一通り終わらせられるとベストですが、現実的には高3の夏前までかかるかもしれませんね。社会は高3からでも何とかなります。
県立高校から国立医学部現役合格となると、推薦入試も考えておいた方が良いです。学校の成績と面接、センター試験の得点で合否が決まります。
国立医学部となると理科2科目の2次対策が非常に大変ですが、推薦入試ならセンター試験の対策を徹底して9割狙えるくらいまで勉強すれば合格が狙えます。参考に山形大学医学部医学科の推薦入試の要項の画像を添付しました。
あとは島根大学は2次試験が英語と数学のみなので現役生にとって比較的対策しやすいです。
国立大学医学部医学科と一口に言っても大学によって入試方式に違いがあるので、ある程度まで絞り込んで目処をつけておくと入試までの戦略を立てやすいです。
推薦入試はぜひご検討ください。
回答ありがとうございます! 理科はやはり大変ですよね(^◇^
わたしの高校では1年で地学と生物、2年で化学と物理とすごく重くて...。 推薦は平均4.3とかなり高く、毎年推薦枠が余るそうなので今のところ推薦はきついかなという感じです。 医学部は相当難関ですが志望校に行けるよう、まずは自分を磨くことから始めようと思います!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます! 2年からは予備校をペースメーカーとして進めていこうと思います。定期テストは割り切って、受験を見据えて勉強します(*^^*)