数学
中学生
解決済み
中学校数学図形です。(2)(3)が分からなくて教えてください!🙇🏻
(上の問題の計算式が写ってしまってます、、)
4-1a
ら辺 BC に垂線 AHをひく。点CとDを
七の図のように,貝点A, B, cが
20の周上にあり, AB=2/5 cm, Bc
5
5
ar4
(5点×3)
△ABIけと△ADCにおして
仮底り2AHB= 90°…
LACD= Ap= 90 9
O@.ZAHB-2AC7~0
Rに対期門間間だから
4ABIH = LAPC @
O9よい27の角のきさかtれれ
皆いいこ脳は相びはってBABけ264.
4F
のの延長と円0の交点をDとし,Aか
H
E
6
ADと BCの交点をEとする。この
も、次の問いに答えなさい。
| AABHの△ADCを証明せよ。
線分 AHの長さを求めよ。
Cm
円0の直径 AD の長さを求めよ。
Cm
3
3
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉