理科
中学生

1枚目の実験方法を2枚目のグラフと考察の部分を教えて欲しいです😭😭🙇‍♀️🙇‍♀️

2年理科実験プリント [電流による発熱] 1. 目的重執線に電流を流して電熱線の発熱量か何によって決るめ? 2.方法 の図のような回路を組む。 水を入れる前に 電熱線に2分間通電する。 このとき、 電 圧は3Vに設定し、 流れる電流の大きさ を記録する。 の電流を流しているポリエチレンの容器に 汲み置きの水(室温と同じ温度にした水) を20ml入れる。 電圧計 き理ぜる。 ときどき のと同時にタイマーで時間を計り、1分 ごとに温度を記録し表にまとめる。(7分間) 電流計 O2つ目の電熱線についても同様に①~③の 操作を行う。 6上昇温度をグラフ化する。 3.結果 (各知1) 細い電熱線 電圧 3V 電流 A 電力 W D.1 .S1 時間(分) 0 1 3 4 5 6 7 2 温度(°C) 13 14 15 156 1.6 165 17 17.2 開始からの上 県温度(°C) 0 2.6 38 4 4.2 2 3 太い電熱線 電圧 3V 電流 A 電力 W 時間(分) 1 4 6 0 2 3 5 温度(°C) 13.2 17.5 22.0 240 27.2 30.0 32.2 34.2 開始からの上 昇温度(*C) 0 4.3 9.2 1.8 14 16.8 19 21
1 2 3 4 5 6 7 8 9 加熱時間(分) (思1) 4.考察 のこの実験における細い電熱線の抵抗の値を求めよ。ただし、計算式を書き、小数第二位を四捨五入 して答えよ。(各思1) 答え 式 の電圧が同じ場合、 どんな電熱線だと電流によるはたらきは大きくなるか。(思1) ③加熱時間と上昇温度にはどんな関係があるといえるか。 また、そう考えられる理由をグラフの特徴 から答えよ。(各思1) の関係 理由 上昇温度

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?