理科
中学生
解決済み

こちらの問題についてです。答えは「2」なのですが、「金星の高度が低い」がどうしてこうなるのか分かりません。ちなみに解説はこのようになっています。

図 観測2] 10月から12月にかけナて, /金星/火星休星が接近して見えることがわかったので, 継続し て観測し,日の出の1時間前にそれらの位置をスケッチした。 図2は, 11月7日のものである。 また,図3は,天の北極側から見た金 星·地球·火星 木星それぞれの公転 軌道と,それぞれの惑星と太陽の位置 を模式的にかいたものである。 惑星の はれ月7日の位置, Qld 12月2 太陽 日の位置を示している。 木星 (11月7日) 高度 40° 火星 411月7日) 木星 火星 金星 金星 (11月7日) 30° 地球 (11月7日) 20° 10° 0° 東 南東 図3 図2
H【観測2〕のスケッチについて, 11月7日と、12月24日のものを比較した。 12月24日のスケッチの 金星の高度および金星 火星 木星の互いの位置関係は, 図2と比べてどうなっているか。最も適す るものを次の1~4の中から一つ選び,その番号を書きなさい。 1. 金星の高度は高く, 3つの惑星の互いの位置は離れている。 2. 金星の高度は低く, 3つの惑星の互いの位置は離れている。 3. 金星の高度は高く, 3つの惑星の互いの位置は近づいている。 4.金星の高度は低く, 3つの惑星の互いの位置は近づいている。 ぐに解答を
移動していることがわかる。 (ウ)日の出前に観測しているので,太陽のある左下側が輝いて見え,図3の金星と地球の位置から,ほぼ半月形 に見える。よって, 天体望遠鏡では上下左右が反転して見えるので,右上が輝く半月形に見える。 (エ)次図アより,太陽一地球一金星の角度は11月7日よりも12月24日の方が小さいので、日の出前に見た全 星は東に近づき,高度は低くなる。次図イより, 3つの惑星は,11月7日にはせまい角度の中におさまが

回答

✨ ベストアンサー ✨

金星の高度は、太陽と地球と金星をせんで結んだ時の角度で分かります!

角度が大きいほど高度が高く、小さいほど高度は低いです。

問題に実際に線を引いてみてください!
11月7日より、12月24日の方が角度が小さくなっているはずです!
ですから、12月24日の方が高度が低いとなります!

分からないところありましたら聞いてください!

大学生

ありがとうございます!
質問失礼します
必ずと言っていいほど、太陽と地球と金星を結ぶと高度がわかるのですか?
また、これは金星と同じ内惑星の水星の時もなりたちますか?
もし良ければ答えていただけたらうれしいです

ハヨン

金星の高度は、私が提示したやり方でやると必ず分かります!

水星は、高度が低く、高くても20度程らしいですが、同じやり方で出来ると思います😖

ハヨン

ただ、水星の高度を求めたりする問題は少ないかもしれないです💦

大学生

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?