回答

✨ ベストアンサー ✨

1行目の中のa/2は二等辺三角形の角を表しているように思います。2×∠ABC=180°-a°の両辺を2で割って●1つ分の角を出しています。
あと、細かい話ですが、1行目の90は角度を表しているので、本来は°をつけていないとバツです。今回はaに関しても同様で、これは問題中に角をa°とするよう指定があるからです。つまり、aという文字が数値のみを含んでいるのか、°という単位も含めた量としての概念を含んでいるのかはその時によって変わりますから、適切に単位をつけてあげなければなりません。
参考までに、単位が異なるもの同士は足したり引いたりすることは出来ません。3+4=7は言えますが、3人+4個は意味が通じません。それと同様です。
ですから、今回はa°としているので、答えとして例えば30°などと求まればa=30となりますが、たとえば∠BAC=aとする、といった指定の場合にはa=30°とするのが正しいことになります。細かいことですが、神経質な先生は気になさるので、勿体ないミスをなくすためにも、直前だからこそこういった話は活用してみてください。

kokoko

とてもわかりやすく、式中の間違いも指摘してくださって…ありがとうございました。
テスト終わって、まだ返ってきてないんですけど、学校で数学の先生に良い点取ってたって言われました。
いつも本当に丁寧な回答、ありがとうございます。

guest

テスト、お疲れ様でした!良い点取れて良かったですね!
高校、大学と数学を学んでいくと文字ばっかりになります(大学の定期テストとかほぼ数字がないです)ので、もしこんがらがったら今回のように文字の持つ意味を確認してみるのは有効です。これからも頑張ってください!

kokoko

もう、本当に感謝しかないです(◍ ´꒳` ◍)

この回答にコメントする

回答

∠ABCのことだと思います!
△ABCは二等辺三角形なので、
∠ABC=∠ACB
⇒(180度-a度)×1/2
⇒a/2では無いでしょうか!?

kokoko

ありがとうございました!
おかげで図形の見方が理解できました。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉