数学
高校生
解決済み

この問題の解き方を教えてください。
答えは385です。

練習 20 次の和を求めよ。 (1) 12+22+3?+ +10°

回答

✨ ベストアンサー ✨

公式に当てはめるだけです!

マカロン

和の記号をまだ習ってなくて💦

しゅわっちい

あ、そうなのですか、、!
このくらいだったら普通に計算できそうですが、、
ちょっと他の解法が思いつきません😅

どこの分野でこの問題がでてきたかわかりますか??

この回答にコメントする

回答

発想はテクニカルですが,図形的に考えるのはどうでしょうか?正三角形に数字を(A)のように上から順に階段状に並べます。それを2回120度ずつ時計回りに回転させたものを用意して,(B)(C)を作ります。そしてこれらを3枚重ねてそれぞれの場所に書いてある数字を足すとすべて21になります。正三角形に並んだ数は1+2+…+10=55個(手計算でもよい。少し大変ですが)なので21が55個あります。ただしそれは元の三角形の3つ分ですから,3で最後に割る必要があります。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?