回答

✨ ベストアンサー ✨

2
式を出す都合上、点が1個のときも考える
1個 0=0
2個 1=0+1
3個 3=0+1+2
4個 6=0+1+2+3
5個 10=0+1+2+3+4

n個  N=0+1+2+3+4+5+…+(n−1)

このことから、和の公式
{(最初の数)+(最後の数)}×(数の個数)×(1/2)から点をn個とったときの弦の本数N本は、
N={0+(n−1)}×n×(1/2)
N={n(n−1)}/2
よって、弦の本数は、{n(n−1)}/2 (但し、n≧2の整数)で表される。

3
弦の本数が153本、点の数がx個だから、
153={x(x−1)}/2
x²−x−306=0
(x−18)(x+17)=0
x=18,−17
x>0よりx=18
よって、18個となる。

🦋〰️🦋

ご丁寧にありがとうございます😭
めちゃめちゃわかりやすいです✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?