古文
高校生
解決済み
問3の答えがなぜこうなるのか分かりません!!
教えてほしいです😭
お の のたかむら
次の文章は平安時代の官人、小野 纂 に関する二つの逸話である。これを読んで問いに答えなさい。
うんぬん
嵯峨天皇の時、「無悪善」といふ落書、世間に多々なり。墓読みていはく、「「さがなくはよかりなまし」と読む」と云々
a -
た州
しよ Q
かう
天皇聞き給ひて、「僅が所為なり」と仰せられて、罪を蒙らんとするところ、算申していはく、「さらに候ふべからざる事な
り。才学の道、しかれば今より以後絶ゆべし」と申すと云々。天皇、「尤ももつて道理なり。しからば、この文読むべし」
と仰せられて書かしめ給ふ。一
Y1不来書暗降雨慕漏*
つきよにはこぬひとまたるかきくもり
Jこひつつもねん
かくのごとく読む。
閣を閉ぢて唯聞く朝暮の鼓 楼に登りて遥かに望む往来の船」
河陽館に行幸す弘仁御製
故賢相伝へていはく、白氏文集の一本の詩、渡来して御所にあり。尤も秘蔵せられ、人敢へて見ることなし。この句はか
の集にあり。叡覧の後、すなはちこの観に行幸せられ、この御製あるなり。小野算を召して見せしめたまふに、すなはち奏
」といへり。天自皇大いに驚き、勅してのたまはく、「この
していはく、「『遥」をもつて「空」と為さば、いよいよ一
e-
句は楽天の句なり。汝を試みたるなり。もとは「空」の字なり。今、汝の詩情は楽天と同じきなり」とのたまへり。文場の
(江談抄」による)
故事、尤もこの事にあり。よりて書すと。
注 河陽館:
山城国山崎の地にあった嵯峨天皇の離宮。
嵯峨天皇。
(イ
ロ
1 あめのふるらむ
あめもふらなん
あめこそふらめ
ニあめさへふれば
ホあめはふるとも
問3
]Yに入る語句として最も適当なものを次の中から一つ選び、その記号をマークしなさい。
悪しかりけり
口)美かるべし
ハ 惜しからむ
中本意ならず
ホ道理ならざらん
つずつ選び、その記号-
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉