数学
大学生・専門学校生・社会人
解決済み
下線のところの式ですが誤植でしょうか?!もし間違っていたら正しくはどうなりますか?!よろしくお願いします。
「値のわかっている辺や角」 と 「ポめたい辺や角
の半径の2倍とも等
うなときだ。
三角形
を足して
コッ正弦定理をいつ使うか?
正弦定理を使うのは
“外接円の半径” が登場したとき。
「他のわかっている辺や角」 と「求めたい辺や角。
22
そし
解茶
向かい合わせの2組になっているとき。
(1)はa=3, ZA=60°, b=v6がわ
A
かっていて, ZB を求めたいよね。 向かい
合わせの2組になっているので, 正弦定
sir
60%
理なんだ。
解 (1) 正弦定理より
B
b
sinB
Q
sin A
a=3
V6
sin B
sin 60°
|120|
V3
2
V6
sin B
2/3= 6
sinB
-1
45
0
2/3 sinB=V6
sinB=V2
2
0°<B<120° より
-1
LB%3D 45°
*o(答え
例題4-9(1)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
助かりました!ありがとうございます。