数学
中学生
1枚目が問題で2枚目と3枚目が解説になってます。
解説の(300+x)×4/100=12+1/25xの所のがどうしてこうなるのかが分かりません
教えてください!
然数を足すと クケコサシ
である。
picture
udent
2
6%の食塩水300 gに水を加えて4%の食塩水をつくるには, 水を スセソg加えればよい。
者かご団 ま
ここにいくつかの桃がある。6個ずつの組に分けても,8個ずつの組に分けても, 12個ずつの
3
組に分けても3個余った。 桃が100個以内のとき, 桃は最大でタチ個ある。
these
for a
2[方程式一一次方程式の応用) れを 01
(1 2.(60a
6
加える水の量をrgとする。6%の食塩水300gに含まれる食塩の量は, 300×
100
= 18(g)である。
また,この食塩水に水をxg加えると4%の食塩水は 300+xgできるので, 含まれる食塩の量は,
940
(300+x) ×
4
=12+*(g)と表せる。水を加えても含まれる食塩の量は変わらないので,18=12
100
25
半管高南無 eros
内し
桃を,6個ずつの組に分けても, 8個ずつの組に分けても,12個ずつの組い
1
* 25*が成り立つ。これを解くと、上=6, x=150(g)となる。
3 [数と式一整数の性質)
= 150(g)となる。
桃の個数は
6
回答
回答
食塩水の質量パーセント濃度が4%ということは、食塩水の4%が食塩だということなので、
食塩の質量=食塩水の質量×4/100
=(300+x)×4/100
↓分配法則を用いてかっこを展開
=300×4/100+x×4/100
↓各項を約分
=3×4+x×1/25
=12+(1/25)x
かっこを展開したほうが計算が簡単になる場合にのみ、かっこを展開します。もちろん、かっこを展開せずに進めた方が計算が簡単な場合もあります。
かっこの展開には分配法則を用います。
また、分数の約分が可能な場合で、約分した方が計算が簡単になる場合のみ、約分します。もちろん、約分せずに進めた方が計算が簡単になる場合もあります。
ありがとうございます!!
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
5670
81
中学の図形 総まとめ!
3393
82
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2036
8
【数学】中3公式まとめ
988
5
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
862
2
中3公式 裏技図形編
828
8
数学 中1学年末テスト範囲(改)
804
14
本当は誰にも言いたくないレベルの裏ワザ集2
794
27
【数学】受験生のための攻略ノート〜基礎編〜
635
6
ありがとうございます!!