与式をP(x)として、P(-3)=0なので因数定理からx+3を因数とすることがわかります。しかも解答欄でヒントをくれているので、(x+3)²が確定します。あとはP(2)=0でもあるのでオ=2が確定します。ですが、思い付かないならばオをαとでも置いてやって定数項の係数比較で解けますね。
定数項は左辺は24+12=36、右辺は9α²としてやればα=2と求まりますね。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏勉】数学中3受験生用
6399
103
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6219
58
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
5675
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
3467
74
中1数学 正負の数
3411
136
中学の図形 総まとめ!
3394
82
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2156
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2036
8
中2証明のしくみ!
1807
39
すみません、よく見たら中学生でした。高校生と勘違いしていました。
中学数学で解くので少し時間下さい。