数学
高校生
この問題の(I)について質問です。
回答ではX=Iを方程式に代入するとなっているのですが、このIってどこから出てきたのでしょうか?解がIになるようにと書いてあるからでしょうか?もしその場合なぜXにIを入れればいいとわかるのでしょうか?
解説をお願いします
18
35 xに関する2次方程式
参
(ーk+1)x°+2(k-1)"x+k°-3k+1=0
について, 次の問に答えよ, ただし, kは実数とする.
(1) 方程式の1つの解が1となるようにんの値を定めよ.
(2) をがすべての実数値をとるとき, 方程式の実数解のとりうる値の範囲を
求めよ。
株式
(神奈川大 文)
16
35
考え方
(2)では(1) を参考にして, 実数αに対して,
αが1つの解になるんを求めることを考え
る。kが実数値で求められれば, αは, めで
たく解になれることがわかる.
(解答)
(1) x=1 を方程式に代入すると,
(°ーk+1)+2(k-1)?+°ー3k+130
4k-8k+4=0
よって,
k=1
(2) 実数αに対して, x=αを解とするよ
うな実数んがみつかれば, αは解のとりう
る範囲に入っていることになる.
x=αを方程式に代入すると,
(ーk+1)α"+2(k-1)°α+k°-3k+1=0
これをみたすんを求めているのだから,kに
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8271
114
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
5654
21
数学ⅠA公式集
4950
17
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
4890
17
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4297
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3424
15
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2694
8
詳説【数学Ⅱ】第2章 図形と方程式(上)~点と直線~
2504
13
詳説【数学B】空間のベクトル
2051
7
数1 公式&まとめノート
1473
2
ありがとうございます!
ではもし方程式の一つの解が5だった場合X=5という風にすると言うことでしょうか?