①の質問からお答えします . 分かりやすく 例えで(2)を利用します .
逆 ↝ aが偶数ならば、aが6の倍数である .
反例 ↝ 例えば a=8 の場合 8は6の倍数ではないので
aが6の倍数とは 言えません .
もちろん、a=12などで aが6の倍数と言える場合もあります .
②では AB=AC で△ABCは二等辺三角形なので
底辺 BD=CEならば 二等辺三角形になります .
図形の性質と証明という単元です。
①では何をどのように調べればいいですか?
②の答えは二等辺三角形ですか?
①の質問からお答えします . 分かりやすく 例えで(2)を利用します .
逆 ↝ aが偶数ならば、aが6の倍数である .
反例 ↝ 例えば a=8 の場合 8は6の倍数ではないので
aが6の倍数とは 言えません .
もちろん、a=12などで aが6の倍数と言える場合もあります .
②では AB=AC で△ABCは二等辺三角形なので
底辺 BD=CEならば 二等辺三角形になります .
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉