回答

✨ ベストアンサー ✨

範囲というものは、
1番大きい数値から1番小さい数値を引いたものの値です。今回は1番小さい値がJで2です。ということはX-2=8となるわけです。
そうすると、X=10ですよね。Gの方が大きい数字になると書いてあるので、G=10だと分かります。
合計点数は60からHとGの合計は13。Gが10なので、H=3となります!

💍🌻

ちなみに、最小の値がJだとは限りません。(この問題じゃなくてで)例えばHが1だった時Gは12で、範囲は11になってしまうので違うなと、色々当てはめてみてください!

ゆかこ

範囲って四分位範囲とはまた別ってことですか??

💍🌻

四分位範囲というのは、たとえば理科の実験で失敗してしまい、一つだけとびっきり高い、または低い値が出てしまったときに、役立つものです。(例のやつでたとえると)一つの実験で1~100の値が一つずつ出たとして25~75までの数値だけで考えます。なので、答えは75-25で50となります。
でも範囲だと、最大の数-最初の数なので100-1で99となります。まぁ、この例のような問題はありえませんがイメージとしてとらえてください!笑
つまり範囲と四分位範囲は答えがちがくなります!
この問題では別に大きい数字ではないので、範囲の方で求めるって感じですね。
四分位範囲を使うときは四分位範囲で求めなさいみたいなことが書いてあると思います!

ゆかこ

なるほど!!!
丁寧にありがとうございます😊🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉