化学
高校生

すごい初歩的な質問ですみません、、
化学反応式を書くとき、例えば硝酸は
HNO3  と書くときと
NO3   と書くとき
二つありませんか?(Hがあるかどうか)
あと、無機化学の反応式って自分で作れるって聞きますけど係数が大きくてもその場で立てるものなんですか?

冬休みの課題で無機化学独学でやってたらよくわからなくなってしまいました、、
もうすぐ課題テストなので回答お願いします😢

無機化学 化学反応式 化学 化学基礎

回答

硝酸はHNO₃で、NO₃は単体では硝酸イオン(硝酸塩とも言う)です(NO₃⁻)

無機の化学反応式は酸化還元反応が多いので自分で作られます
係数が大きくても半反応式を2つ組み合わせる作業ですので作られます。
ただ酸化還元反応だけでは無いのが難しいとこで
それ以外(中和や、遊離等)は原理をしっかりと覚えていると暗記しやすくなると思います

無機化学で特に大事になるのは
酸化剤、還元剤の半反応式、それを組み立てる力、化学基礎の時に養った化学反応式作る時に考える能力、沈殿色です

いちご

ありがとうございます! 半反応式とか忘れてきてるので急いで復習しようと思います💦

この回答にコメントする

まず硝酸については
上が硝酸で
下がマイナスを右上につけて硝酸イオンだと思います。(それか単純にそのような表し方の省略がされているのか、私は見たことありません。)
二つあるというのは教科書ですかね?硝酸イオンを強調したい為にイオン反応式(半反応式)にして省略して書かれている場合もあります。Hの水素イオンがないバージョンです。
どの問題も反応式についてはまず反応物と生成物がわかっているというのが前提条件です。そこから未定係数法と目文法(化学基礎)で導きます。受験生や塾の先生、学校の先生なんかはもう何回も書いているので丸暗記している人も多いです。ですがなかなか覚えるのも難しいので語呂合わせなども見かけますし、皆さん工夫して覚えています。課題テストの反応式がどれくらいの量かわかりませんが丸暗記も出るものがわかってるのであればありです。

いちご

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?