halfが"半分"という意味です。それよりもoverだと言っているので"半分より少し長く"という訳が出てきます。
ごめんなさい。何を言っているのかよくわからないです。
"Bと比べて半分より少し長くではなくて、Bが滞在した長さの半分より長くというやくになる"というのはどういう意味ですか?日本語として考えても"Bと比べて半分より少し長く"と"Bが滞在した長さの半分より少し長く"というのはどちらも同じ意味だと思いますが、どこが疑問なのですか?
A stay just over half the time in Japan compared to B.
上記の英文が下記の和訳になる理由?みたいなものお願いしたいです。使われてる熟語など、、
Aは"Bの半分より少し長く"日本に滞在した。
Bの半分より少し長くとなる部分が分かりません。
halfが"半分"という意味です。それよりもoverだと言っているので"半分より少し長く"という訳が出てきます。
ごめんなさい。何を言っているのかよくわからないです。
"Bと比べて半分より少し長くではなくて、Bが滞在した長さの半分より長くというやくになる"というのはどういう意味ですか?日本語として考えても"Bと比べて半分より少し長く"と"Bが滞在した長さの半分より少し長く"というのはどちらも同じ意味だと思いますが、どこが疑問なのですか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
Bと比べて半分より少し長くではなくて、Bが滞在した長さの半分より長くというやくになるのはどうしてでしょうか?😖
Bを基準?にしているのがどうしてなのか分からないです。。
説明が下手ですみません…💦